光回線

光回線が引けない物件とは?その対処法

PRが含まれています

最終更新日:2025年10月20日

はじめに

man on white ladder

物件を選ぶ際に「光回線が引けるかどうか」は意外と見落とされがちです。

特に賃貸マンションや築年数の古い戸建てでは設備・立地・管理側の制約などにより、実際には工事できず「使えると思っていた光回線が使えない」というケースもあります

この記事では、まず「なぜ光回線が引けないのか」を整理し、そのうえで「代替手段」と「光回線導入のためにできる交渉・準備」を解説します。

状況に応じて最善のネット環境を作るためのガイドとなっています。

なぜ光回線が引けないのか?主な理由3つ

person holding tool during daytime

① 設備・配管・工事スペースの問題

マンションなどの集合住宅では建物内の光ファイバーを分配する「集合装置」や「配管」がすでに満杯になっている場合があります

特に築年数が古い建物では、配線ルートが細く、光ケーブルを新たに通せないケースもあります。共用部の設備更新がされていないと、個別導入が物理的に不可能なこともあります。

こうした場合は管理会社に設備更新の予定を確認するのが第一歩です。

それでも難しい場合は、別の通信方式を検討する必要があります。

② 大家・管理会社の許可が下りない

賃貸物件では壁への穴あけや共用部への工事が必要になるため、大家や管理会社の許可が必須です。

特に外観変更や共有スペースへの配線作業を伴う場合、管理規約上の制限で拒否されることがあります。

交渉の際は「原状回復可能」「共用部を傷つけない」といった条件を提示すると許可が得やすくなります

許可が下りない場合は、工事不要のホームルーターなどを検討するのが現実的です。

③ 提供エリア外・立地の制約

光回線は地域ごとに提供エリアが決まっており、エリア外の物件では物理的に工事を行えません。特に地方の山間部や離島、河川を挟む地域などでは、電柱や配管が整備されていない場合もあります。

こうした地域では光回線業者がサービス提供を見合わせていることが多いです。

まずは公式サイトのエリア検索で対応可否を確認しましょう

もし対象外であれば、モバイル回線やホームルーターなどの代替手段を検討するのが現実的です。

光回線導入を試みるための対策

管理会社・大家に交渉をする

光回線を導入する際はまず管理会社や大家に工事の許可を取ることが重要です。

賃貸物件では壁に穴を開けたり共用部に配線を通したりする際に所有者の同意が必要になります。

交渉の際には「原状回復が可能」「外観を損ねない」などの条件を具体的に説明すると理解を得やすいです。また他の入居者にも利点があることを伝えると前向きに検討してもらえることもあります。

許可が下りたら、書面で残しておくとトラブル防止につながります。

回線事業者に物件の工事可否を相談

希望する光回線事業者に直接問い合わせて、物件が工事可能かを確認しましょう。

住所を伝えるだけで設備状況や工事費の見積もりを出してもらえます

特に集合住宅では「配管の空き」「共用部設備の有無」などが重要な判断材料です。事業者によっては現地調査を無料で行ってくれる場合もあります。

契約前に相談しておくことで、無駄な申し込みや費用の発生を防げます。

既存設備を使えるか確認する

物件によっては以前の入居者が使っていた光回線設備がそのまま残っている場合があります。

壁に「光コンセント」や「ONU端子」が設置されていれば再利用できる可能性が高いです。その場合工事をせずに機器を交換するだけで開通できることもあります。

まずは室内を確認し、分からなければ回線業者や管理会社に写真を送って確認してもらいましょう。

これができれば工事費や開通までの時間を大幅に短縮できます。

工事不要・軽工事プランも検討

もし建物の構造上や管理規約上、光回線の導入が難しい場合は工事不要で使えるインターネットサービスを検討しましょう。

たとえば5G対応のホームルーターやモバイルルーターなら、設置するだけで利用を始められます。5G回線のホームルーター、モバイルルーターには「WiMAX」があります。

また、既存のLAN配線を活用した「簡易工事プラン」を提供している事業者もあります。通信速度は光回線ほどではないものの、日常利用には十分な性能を持っています。短期間の入居や転勤先などには特におすすめです。

光回線が無理な場合の代替手段

a close up of the wifi logo on the side of a bus

光回線導入が難しい・時間がかかる場合には、以下の選択肢が現実的です。

ホームルーター(5G等)

ホームルーターは工事が一切不要で、コンセントに差すだけですぐに使えるのが最大の魅力です。通信は携帯電話の5G・4G回線を利用するため、設置場所によって速度が変わることがあります。

光回線よりは安定性が劣りますが、動画視聴やテレワークなど日常利用には十分対応できます。

引っ越しや転勤が多い人にもおすすめです。

初期費用が安く、短期間だけ使いたい場合にも向いています。

おすすめのホームルーターには「WiMAX」のSpeed Wi-Fi HOME 5G L13があります。

モバイルルーター/ポケットWi-Fi

モバイルルーターは手のひらサイズのルーターで、外出先でも使える携帯型のインターネット回線です。バッテリー駆動のため、電源がない場所でも利用可能です。

ただし、通信容量に上限があるプランが多く、使いすぎると速度制限がかかる点に注意が必要です。

速度や安定性はエリアや時間帯によって変動します。短期契約や旅行・出張時の一時利用に特に便利です。

通信制限がないおすすめのモバイルルーターには「WiMAX」のSpeed Wi-Fi DOCK 5G 01があります。

ケーブルテレビ回線(CATV)

建物にケーブルテレビ網があれば、そこを使ったネットサービスが可能なことがあります。ただし月額や速度面で光回線と比べて劣る場合もあります。

建物にケーブルテレビの配線設備が整っている場合、その回線を使ってインターネットを利用できます。工事は比較的簡単で、光回線が導入できない地域でも利用できることが多いです。

ただし、上り速度が遅いプランが多く、大容量データ送信には不向きな場合もあります。

月額料金は光よりやや安めで、テレビとのセット契約でお得になることもあります。

スマホテザリング/データSIM活用

あくまで短期間・軽用途(メール・Web閲覧)向けですが、最終手段として選択肢に入ります。

テザリングはスマートフォンのデータ通信を使ってPCやタブレットをインターネットに接続する方法です。

特別な機器が不要で、すぐにネットが使えるのがメリットです。ただし、通信容量を大量に使うとスマホのデータ制限に影響するため、長時間利用には向きません。

一時的な利用や引っ越し直後のつなぎとしては非常に便利です。モバイルデータ専用SIMを挿したタブレットやルーターを使う方法もあります。

物件探し段階で気を付けるポイント

black and white cocnrete building low-angle photography
  • 「インターネット」または「光ファイバー対応」と明記されているかを物件情報で確認。表記「対応」だけであって工事が必要な場合もあり注意。
  • 管理会社に「〇〇号室まで光回線の引き込み実績ありか」「集合装置の空きポートがあるか」などを聞いておくと安心。
  • もし光回線が入っていないなら、「入れ込み工事可能物件かどうか」も確認。新規導入費用が入居者負担になることもあります。
  • 引っ越し前に回線可否を確認して、入居後に「工事できません」と言われるトラブルを防ぎましょう。

新しく住む家を探すときはインターネット環境を「あとで考える」ではなく、最初の条件のひとつとして確認することが大切です。物件情報に「インターネット対応」や「光回線対応」と書かれていても、実際は「配線だけあるが契約・工事が必要」というケースが多いので注意しましょう。

内見時には、壁に「光コンセント」や「LANポート」があるかを必ず確認し、写真を撮っておくと確実ですまた、管理会社に「光回線の導入実績」「空きポートの有無」を聞いておくと、工事可否の判断がスムーズになります。

もしまだ光回線が入っていない建物なら、工事を許可してもらえるかどうかを事前に確認しましょう。新築やリノベ済み物件の場合、最初から光配線方式が整備されているケースもあります。

さらに通信速度や回線方式(VDSL・光配線など)によって体感速度が大きく変わるため、入居前に把握しておくと後悔を防げます。

まとめ:快適なネットへのステップ

  1. まず原因を把握する(設備・許可・エリア)
  2. 管理会社・回線事業者と連携して工事可否を確認
  3. 導入が難しい場合は代替プランを検討(ホームルーター等)
  4. 物件探し段階でネット環境の可否をチェックしておく
  5. 光回線にこだわるなら「交渉+工事可能性の確認」、早く手軽にというなら「工事不要回線」でバランスを取るのが鍵です。

光回線が引けない物件でも、状況を整理すれば快適なネット環境を作ることは可能です。

まずは「なぜ引けないのか」を把握し、管理会社や回線業者に相談して工事の可否を確認しましょう。もし工事が難しい場合はホームルーターやモバイルWi-Fiなどの代替手段を活用するのがおすすめです。

物件選びの段階からネット対応状況を確認しておけば、後から困ることもありません

自分の生活スタイルに合った通信環境を見つけることが、ストレスのないネット生活への第一歩です。

関連ページ

こちらのページも参考にしてください